人間の基本的な構造や法則がわかっていくこの時期から、少し発展した教材でより複雑な構造を理解させましょう。
知能因子 | 図形・記号による受容的思考力・集中的思考力・拡散的思考力・転換的思考力 |
遊び方 | ミネルバの片の置き方によって、盤上のマス目がいくつ自分のものになるかを考えるゲームです。 |
課題 | 自分と相手の持っている片を常に考えながら進めることにより、推理力や判断力が養われます。 |
知能因子 | 記号による 受容的思考力・集中的思考力 |
遊び方 | 大コップ2つは小コップいくつに匹敵するか。大中小のコップの関係を考える遊びです。 |
課題 | いくつかの固まりを1と数える数え方を理解することが目的です。幼児にとっては新しい考え方となります。 |
知能因子 | 概念による受容的思考力・集中的思考力・転換的思考力 |
遊び方 | 慣用句を絵で表現したカードを、カルタ遊びの要領で集めていく教材です。 |
課題 | 幼児の探求反射を活かして、難しい慣用句でも、日常の生活と結びつけて覚えていき、自然と言葉と意味を覚えていくことができます。 |