年3回実施され、毎回決めたテーマに沿って、 基礎講演が行われ、その後討論会へと移って行きます。
毎回活発な議論が行われ、知能幼児教育学の基本から幼児教育の現状、幼児教育の今後の展望等、様々な情報の交換が行われます。
後半は教材セミナーとして、知研BOXの教材についての解説を行います。
日程 | 2009年11/15(日) AM11:00〜PM4:30 |
会場 | 新大阪丸ビル本館 大阪府大阪市淀川区東中島1-18-5 新大阪丸ビル本館1010号室(10F) TEL06-6321-1516 |
会費 | 両方 1,500円(会員の方のみ) |
申込方法 | 出欠のご連絡は 11/12(木) まで、知能研究所宛てに電話またはFAXにてお願い致します。 知能研究所 TEL03-3372-3315 FAX03-3372-3316 |
発達障害の研究 | 講師 知能研究所理事長 市川亜夫 「対人関係がうまく築けず、読み書き計算に問題を抱える発達障害者への支援に、大学が取り組み始めた」と最近の朝日新聞が伝えています。そして私達、幼児の知能教育の現場にも発達障害の子どもたちが少なからず通ってきています。今回はそんなところから発達障害について勉強しましょう。 発達障害とは何か。発達障害の分類。脳科学からみた発達障害。発達障害児の教育。 等 |
発達障害児の教育実践 | 講師 生田英才教室 田島三知代 大阪英才教育センター 黒石洋子 かんがルーム 瓶子史之扶 既に発達障害児に対して教育を実践している上記の3人の先生方に「私の教室ではこのようにしております」というところを詳細にご紹介して頂きます。 |