
知能は遺伝ではなく環境です。子どもの脳のしくみはどのようなつくりになっているかを理解して、はじめて子どもの知能を伸ばすことができます。
知能教育学講座では、幼児の脳のしくみ(知能)、どのような教材を使って授業をすすめれば幼児の知能は伸びるのか、現場の講師より実際の授業の進め方、などを解説します。
- 幼児教室開設を希望する方
- 学習塾やその他のお教室・幼稚園・保育園の経営者の方
- 資質の向上を目指す幼児教室の指導者 など
日程 | 2010年7/31 (土) AM9:50〜PM5:30 |
会場 | 東京都中野区 中野サンプラザ7F 8番研修室 |
受講料 | 59,500円 (テキスト代含む) |
定員 | 54名 ※定員になり次第締切らせて頂きます |
申込方法 | お電話・FAXなどでお問合せいただければ、お申し込み用紙をFAXさせていただきます。 知能研究所 TEL03-3372-3315 FAX03-3372-3316 |
講座では、2日間にわたるプラグラムで知能研究所の知能教育についてお伝えします。
知能幼児教育学概論 | 知能研究所が完成を目指す知能幼児教育学の基礎理論と実際。 人間の特徴と他の動物との違いを知り、S-O-R行動理論を基盤とした人間行動の理解。そして知能幼児教育学のあゆみなど、知能研究所の理論の全体像を概観する。 |
本性論 | 本性(本能)は生きるための原動力である。知能幼児教育なのに何故本性論なのか。知能幼児教育の成果を最大にする為に本性を上手に利用する。知能研究所独自の本性体系を詳説。 |
知能因子論 | 知能研究所の基礎理論はS-O-R行動理論・本性論・知能因子論を三本柱として成る。なかでも知能因子論は知能を解明する中心理論である 考える材料(領域)と頭の働き(活動)を具体的に解説。 |
知能と創造性 | 創造性とは何か。創造性という能力が知能以外に存在するのか。知能の高いことと創造性とは必ずしも一致しないという説もある。 ワラスの創造性の4段階説を知能因子論を駆使して詳細に分析し、知能研究所独自の創造性論を展開する。 |
脳と知能 | 頭が良いということはどういうことか。脳の構造と機能を知ることで初めて人間の行動を論理的客観的に捉えることができる生存のための脳(脳幹・大脳辺縁系)と、より良く生きる人間としての脳(新皮質)の生理学的発達を探る。 |
知能とその発達 | 知能はどのような発達過程をたどるのか。知能が伸びることの意味は?子どもの知能と大人の知能は異質なものなのか発達心理学の第一人者J・ピアジェの理論に沿って、知能の発達を心理学的側面から解説する。 |
知能教育と母親への対応 | 知能教育のポイントは母親にある。母親の疑問に答え協力を求める有効な方策。 |
図形の教材と遊び方 | 知能幼児教育の現場から。ものの形を材料に組立て考える図形領域の教材教具を紹介しながらその効果的な使い方・バリエーション・授業の進め方などを詳細に説明。 |
概念(言語)の教材と遊び方 | 知能幼児教育の現場から。言葉の意味を捉えて考える概念の教材教具を紹介し、その扱い方・発展の仕方・更には楽しい授業の進め方などを詳しく具体的に説明する。 |
記号(数・色)の教材と遊び方 | 知能幼児教育の現場から。数・色・音を材料として考える記号の領域の教材を紹介。授業の進行・対応法などをまじえながら教材の具体的・効果的な使い方を詳しく説明。 |
教材 ミネルバとパスカル | 小学校受験用教材ミネルバ(年少〜年長全65巻)の構成とその使用方法。考える教材パスカル(小1〜小3 全36巻)の実際の使用方法を開発考案した本人自らが解説。 |
知能幼児教育は何故必要か | 人間の知能をつかさどる大脳皮質はほぼ白紙の状態で生まれてくるため、生後の環境によって知能は良くもなるし悪くもなる。劣悪な環境で育った狼少女カマラの不幸科学的なデータに基づいて知能環境説を詳説。 |
考査 | 考査は全15コマの講義のなかから選択式・○×式で全80問出題される予定。 |
教室開設へのステップ | 講座修了後の実習の概要、認定教室開設の為のスケジュール・教室運営の為のプランなどを詳細に解説。 |